本文へ移動
各種資料・申請書は、PDFファイルでご覧いただけます。
ご覧になるにはAdobe Readerが必要です。
 
社会福祉法人
 益田市社会福祉協議会(本所)

〒698-0036
島根県益田市須子町3-1
益田市総合福祉センター内
TEL.0856-22-7256
 FAX.0856-23-4177

masudashi_shakyo@masuda-shakyou.or.jp
 
あんしん生活支援センター
フリーダイヤル.0120-062-301

美都支所
〒698-0203
島根県益田市美都町都茂1803-1
TEL.0856-52-2392
 FAX.0856-52-2716

mito_s@masuda-shakyou.or.jp

匹見支所
〒698-1211
島根県益田市匹見町匹見イ1208
TEL.0856-56-0374
 FAX.0856-56-0387

hikimi_s@masuda-shakyou.or.jp
 ───────────────

 
1
1
7
3
8
1

吉田地区

天理教南本郷分教会のまんまるこども食堂

2024-01-24
 1月21日(日)、天理教南本郷分教会食堂棟で、まんまるこども食堂が開催されました。
手作り弁当をお渡しする「テイクアウト形式」から、今回は教会和室で食べる「イートイン形式」で行われ、地域住民50名程の方々が来られ賑やかでした。
 今回のメニューはチキンカツカレーとサラダでした。
参加した地域高齢者の方からは「回覧板を見て、ご近所同士で声掛けをし合って来たが、ありがたい。」「一緒に食べると楽しい。」との声がありました。
 コーヒーとお茶、子供達にはジュースやお菓子もあり、食後は、和室の遊ぶスペースやコーヒーを飲みながら、大人も子供もゆっくりくつろいでいました。

                中部圏域生活支援コーディネーター 石田・中井

吉田公民館の百歳体操

2023-12-18
11月30日、12月7日、吉田地区健康を守る会の百歳体操が行われ参加しました。毎週木曜日9:30~10:30と10:30~11:30までの二本立てで行われています。開催スタートから参加者が多く午前で二枠の時間を作り、地区の方々が体操に来られています。
10:30~の時間に参加しましたが、12人の高齢者の方々が来られていました。
来られた方々は体操するだけでなく、お互いに「元気だった?」と声掛けをし合うコミュニケーションも大事にされておられました。
                               中部圏域生活支援コーディネーター 中井

自治会の消防訓練

2023-11-27
11月27日(月)中島公民館で百歳体操が行われ21名の高齢者の方々が体操されました。
中島自治会で半年前にスタートした百歳体操ですが毎週月曜に行われ、参加者の方々の健康維持につながっているようです。
次回は健康増進課の健康チェックがあり、この半年の運動の成果が確認できるようです。
天気も良く、ご近所の方々が歩いて来られていました。
百歳体操の後、公民館隣の神社で消火器を使った消防訓練が開催され、自治会長が目印の火のマークの看板めがけて消化器を当て、続けて住民の方々が消火訓練をしました。
参加者の方々から、消火器の中身の交換について質問があり、消火器に使用期限が必ず記載があること。期限の前に消火器の中身の交換をすることの周知があり、防災意識も高まる時間となりました。
                                                                                中部圏域生活支援コーディネーター 中井

中島公民館の地域食堂

2023-11-08
11月2日(木)中島公民館で地域の高齢者を対象にした地域食堂「中島いきいき食堂」が始まりました。中島地区の自治会長、民生児童委員の方が中心となり高齢者の孤食を防ぎ、地域の中で安心できる居場所づくりを目指して始めた取り組みです。
初回となったこの日は、お世話役の方も含めた16名が参加してブラジルカレーとサラダ、デザートを食べました。材料の中には、家庭菜園から提供されたものもあり、「これはうちのトマトかな」「近所の人と一緒に食事をするのは久しぶりでうれしい」と笑顔で食事も進んでおられました。
これからも毎月一回の開催を予定しており、皆さん楽しみにされています。
                          中部圏域生活支援コーディネーター 石田・中井

「学んでよし!だ健康教室」

2023-10-27
10月25日(水)市民学習センターで、吉田地区健康を守る会主催の「学んでよし!だ健康教室」が開催され、吉田地区民を中心に40名以上の住民が参加されました。
第2回となる今回は「歯磨き粉の選び方」決定版!!あなたに合う商品を完全解説と題して講師の薬剤師・料理研究家である、松本あづさ先生の講演があり、成分別にお勧めする歯磨き粉について解説されました。
実際に、自宅で使っている歯磨き粉の成分が分かる一覧表もあり、参加者は自宅から歯磨き粉を持ち寄り、解説を読んで先生にアドバイスを求めておられました。
吉田地区のフレイル予防に対する意識の高さを実感することができました。
                        中部圏域生活支援コーディネーター 石田・中井
TOPへ戻る