吉田地区
吉田地区のまんまるこども食堂
2023-07-27
7月22日(土)天理教南本郷分教会で、地域のこどもやご家族、地元住民へ弁当を安価で提供する「まんまるこども食堂」がオープンし、梅雨明けの晴天の中、地元高齢者や親子連れなど35名が利用されました。
この食堂は地域の子どもや高齢者の孤食を予防し、多世代間交流につなげたいという代表の思いで始まりました。現在はコロナウィルス感染予防のため、弁当を配布していますが、近い将来は、みんなで一緒に食事を楽しむ地域の憩いの場にしていきたいと言われています。
暑い中お越しになられた住民に、冷たい飲み物やお茶菓子の提供もあり細やかな心配りで、まんまるの笑顔と心のコミュニケーションが生まれていました。
食事代はこども無料、大人(高校生以上)200円で、来月は8/20(日)に開催予定です。
中部圏域生活支援コーディネーター 石田・中井
吉田公民館の「高齢者なんでも相談カフェ」
2023-07-04
7月3日(月)市民学習センターで吉田公民館主催の「高齢者なんでも相談カフェ」が開催されました。これは、地域の高齢者が生活の困りごとを生活支援コーディネーターに気軽に相談できる企画です。
今回のテーマは「介護保険について」ということで、中部包括支援センターの藤岡主任介護支援専門員もお招きして、参加者に介護保険の申請方法や、介護認定後のサービスの利用についてなど説明しました。参加者からも「介護保険」に関する質問をして、「まずどこに相談したらよいのかを確認できた」「介護保険サービス利用までの流れが分かった」と安心された様子でした。
今回は特別に、食生活改善推進委員の手作りお団子を食べながらのカフェ形式相談会でしたが、とてもやわらかな雰囲気であっという間の2時間でした。
中部圏域生活支援コーディネーター 石田・中井
中島公民館の百歳体操
2023-06-07
6月5日(月)中島自治会主催の百歳体操が中島公民館で開催され、地域住民20名の皆さんと一緒に参加しました。
新しく建て替えられた地域の公民館で、初めて行われる百歳体操でしたが、益田市健康増進課のレクチャーや中部包括支援センター職員のサポートもあり、参加者の皆さんも掛け声をかけながら体を動かしました。公民館近くにお住いの参加者が多く、「歩いて来れるのでうれしい、毎週参加したい。」と意欲的なお話をされていました。
体操は毎週月曜日、午前9時30分から行われ、体力維持の要となる取り組みが中島でも始まりました。
中部圏域生活支援コーディネーター 中井
吉田公民館の軽スポーツ教室
2023-05-10
5月2日 吉田公民館主催の軽スポーツ教室が市民学習センターで開催され、8名の地域住民の皆さんと一緒に参加しました。今回は益田市スポーツ協会 岡崎さんの指導で、パラリンピック公式競技であるボッチャを体験しました。参加された皆さんは、健康や認知症への意識が高く、知力・体力を使うボッチャを「あのボールに当てたいね」「近づけると2点入るね」とチーム内で作戦を考えながら楽しまれていました。
軽スポーツ教室では、月2回開催されておりペタンクやモルックといった競技も体験できるそうです。
中部圏域生活支援コーディネーター 石田・中井
オンラインご当地体操
2023-04-21
4月14日 吉田公民館主催のオンラインご当地体操に参加しました。
これは、富山県、福岡県の公民館とオンラインでつながり、各地域のご当地体操を一緒に行い、体を動かす企画です。
それぞれの体操の前に、地域情報PRタイムがあり、益田市はメロンの紹介をして盛り上がりました。
ご当地体操では、吉田公民館が「益田版 益ます元気体操」を紹介し、各地域のご当地体操を体験しました。
他の地域の体操は、扇子を使いながら地域間交流の機会になっていました。
コロナ禍で普及したオンライン交流を利点にした取り組みで、お互いに感想を伝え、仲間づくりの場にもなっていました。
次回は5月12日に開催される予定で、参加者の皆さんも楽しみにされていました。
中部圏域生活支援コーディネーター 石田・中井