本文へ移動

二条地区

二条公民館駐車場の移動販売

2023-11-13
11月6日(月)二条公民館駐車場で、ローソン・とくし丸・灯油の移動販売が行われました。徒歩、自転車、シニアカーで来られた高齢者の方もおられ、10名程度の買い物客でにぎわっていました。
ローソンととくし丸が、月1回定期的に来店するので市内へ買い物に出かける回数も減り、便利で助かっているというお話も伺いました。
地区の乗合タクシーが自宅から公民館まで送迎され、買物商品と灯油も運んでもらえていました。
今から灯油が必要な季節となりますが、灯油の移動販売も助かる取り組みとなりそうです。
                                                                                  西部圏域生活支援コーディネーター 中井

二条地区のお祭り

2023-11-09
10月28日(土)桂平小学校で地区のお祭り「二条ふれあい祭り」が開催されました。
小学校の先生や生徒が的あてや輪投げ、保護者が石窯ピザのお店を出していました。
地区民のバンド演奏や、自治組織の駄菓子屋や市内飲食店や地元農業法人の食品加工品等食べるものも沢山あり、くじ引きや餅まきもあり、来場者は400人近くをのぼり大変にぎやかでした。
健康相談もあり、楽しみと生活支援の両方が詰まったお祭りとなっていました。
                               西部圏域生活支援コーディネーター 中井

二条公民館のわらぞうり作り体験

2023-08-17
8月17日 二条公民館で「わらぞうり」作り教室が開催されました。
地区の小学生、住民と大学生が、地元農家さんに「わらぞうり」作りを教わりました。
農家さんが手製で用意されたわらぞうりの編み台を使い小学生と大学生が編んでいき、大人は足の指にわらを絡ませ昔の手法を教わりながら作りました。
二条 柏原地区には「足王神社」という大きなわらぞうりが祀られた神社がありますが、農家さんがその神社に祀られている「わらぞうり」と同じ程のサイズのわらじも作ってこられ、そのわらじに皆で願い事を書いた絵馬を掛けました。
盆が明け、稲穂もどんどん黄金色になり二条の秋も近づいてきています。
                            西部圏域生活支援コーディネーター 中井

二条公民館のローソン移動販売

2023-08-08
8月3日 二条公民館駐車場でローソン移動販売が行われお邪魔しました。30分滞在する移動販売車に地域住民の方々が歩きや車で来られていました。
中山間にある二条地区の食支援として、ローソンの移動販売は大きな存在になっているようです。
月一回、「ローソン」と「とくし丸」が同じ時間、公民館駐車場に滞在する日も設けられていて、二条地区のにぎわいの場の一つとなっています。
                    西部圏域生活支援コーディネーター 中井

二条公民館の認知症サポーター養成講座

2023-06-23
6月22日(木)二条公民館で認知症サポーター養成講座が開催され、地域住民8名の方々と参加しました。
キャラバン・メイトから、認知症の理解について資料に沿って講義があり、認知症の初期症状やご家族の心理状態等を地域の方が知ることで早期発見やご家族支援につながることを知る時間となりました。
講義の後は、認知症の方、ご家族、ご近所の方、3役による寸劇が行われ、ご家族とご近所の配慮の仕方を学びました。
高齢化が進む中、高齢者と家族を支える取り組みも進んでいます。
                        西部圏域生活支援コーディネーター 中井
各種資料・申請書は、PDFファイルでご覧いただけます。
ご覧になるにはAdobe Readerが必要です。
 
社会福祉法人
 益田市社会福祉協議会(本所)

〒698-0036
島根県益田市須子町3-1
益田市総合福祉センター内
TEL.0856-22-7256
 FAX.0856-23-4177

masudashi_shakyo@masuda-shakyou.or.jp
 
あんしん生活支援センター
フリーダイヤル.0120-062-301

美都支所
〒698-0203
島根県益田市美都町都茂1803-1
TEL.0856-52-2392
 FAX.0856-52-2716

mito_s@masuda-shakyou.or.jp

匹見支所
〒698-1211
島根県益田市匹見町匹見イ1208
TEL.0856-56-0374
 FAX.0856-56-0387

hikimi_s@masuda-shakyou.or.jp
 ───────────────

 
1
1
5
4
8
8
TOPへ戻る