吉田地区
中島いきいき食堂を訪問しました
2025-02-07
2月7日(金)中島いきいき食堂を訪問しました。
会場の建替えをきっかけに始まったこの食堂は、活動1年を超え地域ではすっかり定着しています。この日は節分メニューで、炒り大豆やお豆腐を使用したメニューが用意されました。
食事のあとの近況報告会では、「寒いけど毎日ウォーキングをしているよ」、「先月転んでケガをしたからみんなも気を付けてね」、「最近周りの人から些細なことで助けてもらえるとすごく嬉しい」 などの声がありました。中でもみなさんが言われたのは、この月1回の食堂をとても楽しみにしているということでした。
自治会をはじめたくさんの方が関わって開催されている中島いきいき食堂が、これからも末永く続けられるよう生活支援コーディネーターとして応援していきます。
中部圏域生活支援コーディネーター:田村
ファイトの会を訪問しました
2025-02-06
2月6日(木)ファイトの会を訪問しました。
活動6年目となるファイトの会は、百歳体操を中心に活動しておられます。今回は健康増進課より介護予防コーディネーターの藤原さん、波田さんを招いて、ストレッチと筋力運動を兼ね備えた体操を教えてもらいました。ピラティスを思わせるような少しきついと感じる運動でしたが、参加者の皆さんは余裕の表情! 「足首を柔らかくするための体操や運動は転倒予防になる」と教えてもらいました。
雪の降る寒い日でしたが、参加の皆さんからははつらつとした活気を感じました。週に1回の運動を続けて、これからもお元気にお過ごしいただけたらと思います。
中部圏域生活支援コーディネーター:田村
中吉田いきいきサークル訪問
2024-09-30
9月30日(月)中吉田いきいきサークルを訪問しました。中吉田いきいきサークルは、自治会長や民生委員さんが中心となり、我が地区でも百歳体操をやってみようと今年6月に立ち上げたものです。この日はまだ活動開始から3ヶ月ほどでしたが、そうとは思えないくらい皆さんいきいきと体操をされていたように思います。
今日は健康増進課から吉田保健師、介護予防コーディネーターの藤原さんに歯科衛生士の岡﨑さんも来られ、オーラルフレイルのお話もありました。今後もこの百歳体操を継続し、自治会のみなさんで健康を維持していただけたらと思います。
中部圏域生活支援コーディネーター:田村
吉田地区健康を守る会を訪問しました
2024-07-25
7月25日(木) 吉田地区健康を守る会で、百歳体操の測定会が開催されました。この日は健康増進課の吉田保健師と藤原介護予防コーディネーター、高齢者福祉課の石井さんと訪問させていただき、測定会のお手伝いをさせていただきました。
身長体重、握力測定や骨密度、立ち上がりなどの測定に加え、フレイル度チェックにベジチェックも行われ、盛りだくさんの内容でした。
毎週必ず来ている方から今日初めて来たという方まで参加者は様々でしたが、みなさんやはりご自身の心身の健康状態には関心が高い方ばかりだと感じました。百歳体操を続けて、これからも元気にお過ごしいただけたらと思います。
中部圏域生活支援コーディネーター:田村
※ベジチェックとは、採血不要で、簡単に30秒程度で推定野菜摂取量が数値で見える機械です
吉田公民館『軽スポーツ教室』
2024-05-07
5月7日(火)吉田公民館主催の『軽スポーツ教室』を取材させていただきました。
この軽スポーツ教室は令和5年度から始まったもので、月に2回の開催を地域の皆さんが楽しまれています。
今回は小野地区のみなさんとボッチャ交流会。吉田地区から12名、小野地区から17名の参加があり、トーナメント戦の決勝戦では、一投ごとに歓声が上がり、とても賑やかでした。
吉田地区から参加の方にお話を聞くと、「今日初めて来たけどすごく楽しい!」という方や、「去年からずっと参加してるよ」という方がおられ、地域の方が楽しみに参加されているのがよく分かりました。
この軽スポーツ教室に参加することで、これからもますますお元気に活動して頂きたいと思います。
中部圏域生活支援コーディネーター:田村