本文へ移動

二条地区

二条地区のお祭りに参加しました。

2024-11-01
10/26(土)桂平小学校校庭で地域のおまつり「二条ふれあいまつり」が開催され、西部包括支援センター、益田市健康増進課、二条地区食生活推進委員方々が行う相談窓口と健康チェックを行う福祉スペースのテントに入らせていただき、「赤い羽根共同募金」の出店を行い、お祭りに参加しました。
出店舗には、地域自治組織や公民館が駄菓子やお餅の販売があり、小学校の先生方と生徒は「二条米」のおにぎり販売、生徒保護者は石窯ピザ、鎌手地区から焙煎珈琲、市内飲食店ブースがあり、おいしい香りに包まれながら、中西中学校吹奏楽部、市内住民の有志バント演奏、くじ引き大会、米の品評会があり、二条地区住民の方々の日頃の頑張りと市内住民の参加のある共生力あるお祭りとなっていました。
お祭りを取り仕切るメインスタッフは毎年、地域の若者の方々で、運営者と参加者が楽しめる構成をされています。
祭りの最後は餅まきがありましたが、投げて取れない方々のために取りやすく近くでまくフォローも考えておられ、やさしさのある締めくくりとなっていました。
            西部圏域生活支援コーディネーター 中井

二条地区 横山城址ウォーク

2024-04-22
全国の山城がある市町村等が、情報交換を通して交流を深め、山城の保存や地域の活性化も目的とした全国城山サミット益田大会が11月に開催されますが、その関連企画として、4月21日(日)横山城の健康ウォークが開催されました。横山城の健康ウォークは毎年地区の行事として開催され、ボランティアの方々が山城の道の手入れをしておられます。
地区内外、県外からの参加者もおられ総勢60名ほどの方々と話をしながら歩きました。春の山道にはたけのこや新緑もきれいで、空気も澄んでいて、心身ともに健康になる時間でした。山の中腹に駐車場があり、そこから片道2キロほどで山城につきました。眺めがよい山城の戦場の歴史をガイドの方の資料を基に教えて頂きながら、歴史の深さや二条と隣り合わせの中西、美濃、県境の山口の道とまちづくりについても学び合えました。
                         西部圏域生活支援コーディネーター 中井

二条地区のすいせんウォーキング

2024-03-27
3/17(日)二条健康ウォークすいせんコースが開催されました。小雨ふる中でしたが30名程の参加者が4キロにわたるすいせんの咲く道沿いを歩きました。
地区内外の子供や若者も参加し、野山の花や綺麗な湧き水を鑑賞しながら歩いていきました。
元気な子どもたちは雨も楽しみながら歩いていて、賑わいのあるウォーキングでした。
歩き終わった後は、食生活改善推進協議会の作ってくださった団子汁(二条汁)を皆さんで頂きました。
4月は横山城を歩く春のイベントもあるようです。
               西部圏域生活支援コーディネーター 中井

二条公民館の3館合同歴史教室

2024-02-07
2月6日(火)二条公民館で3館合同歴史教室が開催されました。
二条、中西、美濃公民館職員の方々と、各地区住民が集まり、二条の歴史を年表や地図で確認し合いながら、3地区の方々の交流が茶話会形式で行われました。
横山城の維持管理を住民の方々が行い、町のシンボルにしている仕組みについて、町づくりのノウハウを他地区の方々も関心を持たれていました。
                              西部圏域生活支援コーディネーター 中井

二条地区の健康ウォーキング

2023-12-04
12月3日(日)二条健康づくりの会主催の健康ウォークが開催されました。地区外の方も含め参加者15人程の方々が、横山城前にある「愛の一本道」と名のある長道からスタートし、4キロの道を歩きました。
早朝に雨が降りましたが、ウォーキング時間は晴れ渡り、温かく汗をかくほどの天候となりました。
歩いた後は公民館で二条地区食生活改善推進協議会さんお手製の「ぜんざい」いただきました。10月28日に行われた「二条ふるさと祭り」の写真を公民館の大きなモニターで見ながら、会話もはずんでいました。
二条地区はウォーキングコース名がついており、今回は「めだかコース」を歩きました。
3月は「水仙コース」を歩きます。道沿いに黄色い水仙が咲き連ね、紅葉とはまた違う景色となりそうです。
                           西部圏域生活支援コーディネーター 中井



各種資料・申請書は、PDFファイルでご覧いただけます。
ご覧になるにはAdobe Readerが必要です。
 
社会福祉法人
 益田市社会福祉協議会(本所)

〒698-0036
島根県益田市須子町3-1
益田市総合福祉センター内
TEL.0856-22-7256
 FAX.0856-23-4177

masudashi_shakyo@masuda-shakyou.or.jp
 
あんしん生活支援センター
フリーダイヤル.0120-062-301

美都支所
〒698-0203
島根県益田市美都町都茂1803-1
TEL.0856-52-2392
 FAX.0856-52-2716

mito_s@masuda-shakyou.or.jp

匹見支所
〒698-1211
島根県益田市匹見町匹見イ1208
TEL.0856-56-0374
 FAX.0856-56-0387

hikimi_s@masuda-shakyou.or.jp
 ───────────────

 
1
1
5
4
3
3
TOPへ戻る