高津地区
連理松センターの秋のおはなし会
2022-10-11
10月10日(月)連理松センターの「秋のおはなし会」に参加してきました。
読み語りサークル「たぁびぃちいろの会」さんによる、読み語り、パネルシアター、リズム体操を参加した子供も親御さんも楽しんでおられました。
おはなし会の後は、一枚の大判の絵を切り分け、参加者全員で切り絵や色塗りをし、一つの絵を仕上げました。
このアイディアは、JRC部の生徒さんが考えられ、高校生の地域活動の頼もしい時間となっていました。
西部圏域生活支援コーディネーター 中井
高校生の部活動
2022-09-26
9/14、9/22連理松センターで翔陽高校JRC部(部活動)に参加しました。
ユタラボ、連理松センターと翔陽高校が一緒に、連理松センターでイベント開催や、高校生の放課後の居場所づくりを考えようと集まりました。
高津地区の方々が高校生とつながることと、高校生の居場所ができることも地域が元気になると参加して感じています。
西部圏域生活支援コーディネーター 中井
夏休みの連理松センター
2022-08-10
8/4(木)
連理松センター・高津公民館主催の、子供達を対象とした小物づくりワークショップにお邪魔しました。
連理松センターは、旧高津児童館で、外には遊具などもあり、子供達の居場所になっています。
ワークショップでは、ゴム鉄砲や、風船スクイーズ、ガラスタイルのコースター、レジンアクセサリーなどを地域の大人から教わっていました。
8/22(月)6時半からは、ラジオ体操、朝ごはん、学習タイムの「朝活」
8/28(日)は、ペットボトルで作るピザづくり体験もあり、夏の思い出づくりが沢山出来そうですね♬
西部圏域生活支援コーディネーター:中井
初夏のウォーキング
2022-05-18
5/18 高津公民館のおつかいウォーキングに参加しました。
前回参加した時期は冬でしたが、季節は初夏を迎え、飯田町にある無人市には夏みかんが登場していました。
今回9名の方が参加され、一緒に歩きながら、買物しながらのおしゃべりを楽しみ公民館に帰り着きました。
また来月もこの会はあるとのこと。
次はどの道を歩いて、どこに買い物に行くかも楽しみですね♬
西部圏域生活支援コーディネーター:中井
おつかいウォーキング
2021-12-23
12/15高津公民館のおつかいウォーキングに参加しました。
公民館駐車場でラジオ体操をして体をほぐした後、河川敷を歩いて野菜の無人市まで向かいました。
無人市はご近所さんも来られていて賑わっていました。
道の途中、水源地の話や新しくできる橋の話。昔はここに桑畑があった。等々。
歩きながら皆さん会話をし、往復3キロはあっという間でした。
ウォーキング終了後、「家族以外の人に一日5人は会うこと。自分から率先して挨拶をすること。」
この二つは日常に取り入れたいですね。という話を皆さんでされていました。
西部圏域生活支援コーディネーター:中井
赤ちゃんとママさん
2021-11-24
11/24(水)、高津公民館内にある高津地区社会福祉協議会主催のベビーマッサージサロンにお邪魔しました。
5人のママさんと赤ちゃんが参加しておられ、助産師さんのレクチャーのもと、和やかなベビーマッサージ時間でした。
コロナ禍の間に生まれてきた赤ちゃん。通院や出産、産後の生活にも大変なことがあったことと思います。
そんなママさんと赤ちゃんに 少しでも癒しの時間をと計画されたベビーマッサージ。
参加されているママさんと赤ちゃんの穏やかな表情を見て、明るい未来を感じました。
今回はママさんへのヘッドマッサージの時間もあり、素敵な時間でした。
西部圏域生活支援コーディネーター:中井