本文へ移動
各種資料・申請書は、PDFファイルでご覧いただけます。
ご覧になるにはAdobe Readerが必要です。
 
社会福祉法人
 益田市社会福祉協議会(本所)

〒698-0036
島根県益田市須子町3-1
益田市総合福祉センター内
TEL.0856-22-7256
 FAX.0856-23-4177

masudashi_shakyo@masuda-shakyou.or.jp
 
あんしん生活支援センター
フリーダイヤル.0120-062-301

美都支所
〒698-0203
島根県益田市美都町都茂1803-1
TEL.0856-52-2392
 FAX.0856-52-2716

mito_s@masuda-shakyou.or.jp

匹見支所
〒698-1211
島根県益田市匹見町匹見イ1208
TEL.0856-56-0374
 FAX.0856-56-0387

hikimi_s@masuda-shakyou.or.jp
 ───────────────

 
1
1
6
1
9
5

社協ふれあい通信

社協の事業や福祉活動についての記事をお届けします。
 写真をクリックすると拡大します。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

美都地域子育てサロン(都茂会場)

2016-10-28

 10月27日(木)、ふれあいホールみとで美都地域子育てサロンを開催しました。

 今回はハロウィンにちなんで『かぼちゃを使っておやつを作ろう♪』として、かぼちゃをマッシュ状にしたものをたっぷり生地の中に入れたホットケーキを作りました。

かぼちゃは栄養満点!ビタミンやミネラル、カルシウムなどが豊富に含まれており、子どもさんのおやつにピッタリです。

 参加者全員で出来上がったホットケーキを囲み、楽しいひと時を過ごしました。

不定期連載~福祉バスがいく~笑笑会の皆さまにご利用いただきました

2016-10-27

 1027日(木)、笑笑会(サロン)の皆さまを乗せて、大塚海岸、あすかデイサービスセンターを巡ってきました。

 天気がとても良く暖かい朝で久しぶりに聞く波の音、心地よい風と日本海の風景に童心に返られたようでした。

 今回は初めてのご利用ありがとうございました。

 今後のサロン活動に多目的福祉バスをご活用下さい。

不定期連載~福祉バスがいく~ルンルン健やか会の皆さまにご利用いただきました

2016-10-26

 1026日(水)、ルンルン健やか会(サロン)の皆さまを乗せて「二条地区を知る」学習会で二条地区を巡ってきました。

 石と紅葉の庭園「石椛園」を見学した後、足王神社に行きました。足の神様と言い伝えられているこの神社は参拝者が多く、祭りも賑やかに開催されます。

 その後、金ヶ峠地区の整備された田園風景を眺めて、昭和の風情が残る二条の旧道を通りました。

 金ヶ峠地区は田畑の法面の草刈りが丁寧に行われていて地元の方達がふるさとを大切にし、中山間地を活性化しようという思いがいつも伝わってきます。山羊を法面で飼って除草の効果を期待する社会実験も行われています。天気の良い日に散策してみてはいかがでしょうか。

 ご利用ありがとうございました。

 今後のサロン活動に多目的福祉バスをご活用下さい。

不定期連載~福祉バスがいく~西平原老人クラブの皆さまにご利用いただきました

2016-10-25

 1025日(火)、西平原老人クラブの皆さまを乗せて恵比寿神社、石椛園、匹見地区を巡ってきました。

 今日の日本海は穏やかで、皆さまは安心して恵比寿神社に参拝できました。

 匹見の安蔵寺林道は標高が高くなると山が色づき始めています。四季の移り変わりが市内のどこよりも早く感じられ、森林浴はいつも癒されます。

 ご利用ありがとうございました。

 今後の老人クラブの活動に多目的福祉バスをご活用下さい。

不定期連載~福祉バスがいく~益田地区吟遊会のみなさまにご利用いただきました

2016-10-25

  1024日(月)、益田地区吟遊会の皆さまを乗せて益田十景を巡ってきました。

益田十景は、ふるさと益田の良さを再認識し、市民にもっと知って貰おうと、益田オンリーワンクラブが市内にある自然や風景などを対象に市民に投票を求めその中から選ばれました。益田観光ガイド友の会の齋藤さんの案内でふるさと益田の研修をされました。

ご利用ありがとうございました。

今後の活動に多目的福祉バスをご活用下さい。

TOPへ戻る