社協ふれあい通信
不定期連載~福祉バスがいく~成年後見人制度(市民後見人)の学習をしました
6月16日(金)、北仙道地区ボランティア協議会の皆さまが福祉センターでの成年後見人制度(市民後見人)の出前講座受講のため、多目的福祉バスをご利用頂きました。
認知症や障がい等により判断能力が不十分な方の財産管理や身上監護等を成年後継人等が行う「成年後見制度」の概要や利用方法について学習されました。
益田市社会福祉協議会では、福祉に関する様々なプログラムをご用意し「福祉出前講座」を行っております。
ご利用いただきありがとうございました。
美都町 都茂公民館で出前講座
6月15日(木)、都茂公民館の行事として益田市社会福祉協議会の出前講座を活用いただき、『認知症サポーター養成講座』が開催されました。
「物忘れと記憶障害の違い」や「脳のはたらき」などの専門的な内容に加え、認知症を予防するための簡単な体操をしたり、実例から「認知症の方の気持ち」をお話しさせていただき、笑いあり涙ありの講座となりました。
昼と夜の二部構成の開催で、たくさんの方に認知症サポーターについての認識を深めていただけたと思います。
益田市社会福祉協議会では、福祉に関する様々なプログラムをご用意し「福祉出前講座」を行っております。
美都地域子育てサロン(東仙道会場)
6月15日(木)東仙道地区振興センターで、美都地域子育てサロンを開催しました。
今回は『おやつ作りを楽しもう♪』として、フライパンとシリコン型を使ったパンケーキ作りを楽しみました。
参加者全員で出来上がったパンケーキを囲み、楽しいひと時を過ごしました。
不定期連載~福祉バスがいく~中西地区民児協の皆さまにご利用頂きました
6月15日(木)、中西地区民生児童委員協議会の皆さまの研修のため、中西いきいき市加工場、きのこハウス、高津学校給食センターを巡っていました。
中西地区振興センターで毎月第三土曜日に行われている中西いきいき市へ地元の方が食材加工されている加工場では業務用の調理設備の大きさに驚かれていました。
高津学校給食センターでは最新の設備と衛生管理された調理場の説明を聞き、実際に今日の給食を試食できました。
ご利用ありがとうございました。