本文へ移動

美都全域

美都地区全域の情報をお伝えします
写真をクリックすると拡大します♪

もっと・ずっと・元気に暮らそうツアーを開催しました

2023-07-18
 益田市高齢者福祉課が主体となって開催する高齢者の生活支援ネットワーク「もっと・ずっと・元気に暮らそうツアー」、令和5年度の第3回目を開催しました。今回は、地区の民生委員さんのご協力で、葛篭自治会のみなさんが参加してくださいました。葛篭には公のサロンはありませんが、終始とてもにぎやかで、みなさんが日ごろからとても親しくされているのがよく分かりました。
 今年度のもっと・ずっと・元気に暮らそうツアーでは、フレイル度チェックから始まり、健康教室、バランスの良い食事(給食試食)、フレイル予防のお話と盛りだくさんの内容に加え、ローソン益田高津店さんによる移動販売車でのお買い物を組み込んでいます。
 コロナが5類へと移行しました。また児童生徒たちと一緒に会食ができるのを楽しみに、今年度も10回開催を予定しています。
美都圏域生活支援コーディネーター:田村 
児童が給食を運んでくれました
ローソン号でお買物
森本歯科衛生士のお話

美都町はつらつ介護者の会研修会を開催しました

2023-07-04
 7月3日(月)美都町はつらつ介護者の会研修会を開催しました。今回は、輝ららのさんぽ道より3名の講師を招いて、大好評の楽ワザ介護術を学びました。昨年度の復習でもある立ち上がりの3原則や、車いすを使用する際のちょっとした工夫など、とてもわかりやすく丁寧に教えていただきました。
 「楽ワザ介護は魔法ではありません。本人の『立ち上がりたい』『起き上がりたい』などの思いや本人が持っている力を引き出すことも大きな目的です。楽ワザ介護を知ってもらい、必要な時に役立ててほしいです。」という田畑先生の最後の言葉にもあったように、必要な時に迷わず使えるよう、繰り返し学びたいと思います。
美都圏域生活支援コーディネーター:田村

移動スーパー とくし丸

2023-05-17
 5月12日(金)移動スーパー「とくし丸」が美都町にやってきました!
 これは、平成28年から株式会社Aコープ西日本が、買い物に行くための移動手段がない方や足腰が痛くて買い物に行けない方などを対象に、買い物難民救済を目的として始めたものです。
 車両には冷蔵庫、冷凍庫を積載しており、野菜や果物はもちろんのこと、お肉やお刺身、お豆腐、牛乳、お惣菜から日用品まで幅広く取り扱っておられました。ご利用には事前の申し込みが必要ですが、公民館や集会所等に停車する際にはどなたでも利用することが出来るそうです。
 美都町は毎週火曜と金曜に巡回されます。新たな社会資源となる移動スーパーとくし丸をぜひご活用ください。
美都圏域生活支援コーディネーター:田村
JA美都事業所前での様子
商品がぎっしり積まれていました
販売担当の和井元さん

美都地域ふれあい・いきいきサロン交流会を開催しました

2023-05-15
益ます元気体操で開始~
 5月9日(火)美都地域ふれあい・いきいきサロン交流会を開催しました。この交流会は、日ごろ高齢者サロンを運営する世話人さんたちが集まって情報交換する場があると良いのではないかと考え、平成30年から始めたものです。今年度の情報交換の時間では、より親睦を深めてもらうことや、サロン同士の交流会開催など、新たなつながり作りを目的にグループワークの形で開催しましたところ、同じ美都町の中でも初めましての出会いがあり、お互いの活動の様子や日ごろの悩みなどを丁寧に話し合う有意義な時間となりました。
 高齢化が進み独居高齢者が増えて行く中で、今後も高齢者サロンは地域にとってますますなくてはならない存在となります。これからも世話人さんが安心してサロン活動を続けられるよう、お手伝いしたいと思います。
美都圏域生活支援コーディネーター:田村

グループワークでわいわいがやがや
話題を共有しました

石見高等看護学院が高齢者サロンを訪問しました

2023-04-27
 4月26日(水)、石見高等看護学院の1年生が、地域で暮らす個人や家族の多様性を理解し、生活している人として捉える能力を学ぶことや、生活の場として地域を視野に入れ、自立してその人らしく暮らすこととは何かを理解するということを目的に、美都圏域の高齢者サロンを訪問しました。
 これは、石見高等看護学院からの依頼を受け、昨年度から社協の生活支援コーディネーターが協力して取り組んでいるものです。今年度は、美都圏域で6か所の高齢者サロンさんをおつなぎすることが出来ました。
 生徒さんたちはとても緊張した様子でしたが、各サロンで温かく迎えられ、一緒に食事やゲームを楽しんだり、美都の暮らしのことを教えてもらったりと、とても充実した貴重な時間となったことと思います。
 来月にはもう一度、生徒さんたちが訪問されます。1か月後に、少し成長された姿を拝見するのを楽しみにしています。
美都圏域生活支援コーディネーター:田村

なかよしハウス
大神楽サロン
サロン都茂上いってみよう会
丸茂フラワーサロン
板井川女子会
サロンつもごー
各種資料・申請書は、PDFファイルでご覧いただけます。
ご覧になるにはAdobe Readerが必要です。
 
社会福祉法人
 益田市社会福祉協議会(本所)

〒698-0036
島根県益田市須子町3-1
益田市総合福祉センター内
TEL.0856-22-7256
 FAX.0856-23-4177

masudashi_shakyo@masuda-shakyou.or.jp
 
あんしん生活支援センター
フリーダイヤル.0120-062-301

美都支所
〒698-0203
島根県益田市美都町都茂1803-1
TEL.0856-52-2392
 FAX.0856-52-2716

mito_s@masuda-shakyou.or.jp

匹見支所
〒698-1211
島根県益田市匹見町匹見イ1208
TEL.0856-56-0374
 FAX.0856-56-0387

hikimi_s@masuda-shakyou.or.jp
 ───────────────

 
1
1
5
5
7
2
TOPへ戻る