本文へ移動

美都全域

美都地区全域の情報をお伝えします
写真をクリックすると拡大します♪

美都地域ケア会議勉強会に出席しました

2021-08-11
 美都地域包括支援センターが運営する美都地域ケア会議では、年に1回勉強会を開催されています。
 今年度は「人生会議」をテーマに、益田市医師会の齋藤貴美子氏を講師にお招きして、美都地域の専門職を対象にした勉強会が開催されました。
 齋藤貴美子氏が、訪問看護という仕事を通して感じて来られたACP(アドバンスケアプランニング)に対する思いや必要性をお話いただいた後は、「人生の最期をどう過ごしたいか」を考えるカードゲームを体験しました。
 日本人はどうしても「最期に対しての会話」を避ける傾向にあります。わたし自身もなんとなく自分の最期のことは考えずにきましたが、今回のカードゲームを体験することで、自分が知らなかった自分の気持ちを知ることが出来たように思います。
 「最期を意識するからこそ、今という時間を大切にし、一生懸命生きることができる」という言葉がとても印象的でした。

美都圏域生活支援コーディネーター:田村

美都町はつらつ介護者の会第1回研修会

2021-06-16
 美都町はつらつ介護者の会第1回研修会が開催されました。
 今回は、昨年東仙道公民館で整備されたオーブンを活用して参加者の会員さんとパン作りを楽しみ、発酵のための待ち時間を活用して介護予防のための健康体操に取り組みました。
 会員さんからは、「この会に参加してみなさんが活動しているのを見ているだけでも楽しい」「体操でスッキリした」などの感想がありました。
 美都町はつらつ介護者の会は年々会員が減少傾向にありますが、研修会等の参加率はとても高いです。みなさんもぜひ参加してみませんか?

美都圏域生活支援コーディネーター:田村

美都町はつらつ介護者の会総会

2021-05-17

美都町はつらつ介護者の会総会及び研修会が開催されました。総会には会員15名が参加し、昨年度の振り返りや、今年度の活動について話し合いました。

研修会では、中西公民館の豊田館長を招いて「笑いヨガ」を体験しました。笑うことで得られる効果や、『ミックスジュース笑い』、『一万円札笑い』『ライオン笑い』などたくさんの笑いヨガを教えていただき、会場に笑い声が広がりました。終わりには、豊田館長から「楽しくなれない時こそ、笑ってくださいね」との言葉がありました。まだまだ生活しづらい日々が続いていますが、笑顔を忘れずに毎日を過ごしたいものです。


美都圏域生活支援コーディネーター:田村
各種資料・申請書は、PDFファイルでご覧いただけます。
ご覧になるにはAdobe Readerが必要です。
 
社会福祉法人
 益田市社会福祉協議会(本所)

〒698-0036
島根県益田市須子町3-1
益田市総合福祉センター内
TEL.0856-22-7256
 FAX.0856-23-4177

masudashi_shakyo@masuda-shakyou.or.jp
 
あんしん生活支援センター
フリーダイヤル.0120-062-301

美都支所
〒698-0203
島根県益田市美都町都茂1803-1
TEL.0856-52-2392
 FAX.0856-52-2716

mito_s@masuda-shakyou.or.jp

匹見支所
〒698-1211
島根県益田市匹見町匹見イ1208
TEL.0856-56-0374
 FAX.0856-56-0387

hikimi_s@masuda-shakyou.or.jp
 ───────────────

 
1
1
5
5
7
2
TOPへ戻る