東仙道地区
東仙道地区の情報をお伝えします
写真をクリックすると拡大します♪
石見高等看護学院が高齢者サロンを訪問しました
2023-04-27
4月26日(水)、石見高等看護学院の生徒さんらが、地域で暮らす個人や家族の多様性を理解し、生活している人として捉える能力を学ぶことや、生活の場として地域を視野に入れ、自立してその人らしく暮らすこととは何かを理解するということを目的に、美都圏域の高齢者サロンを訪問しました。
これは、石見高等看護学院からの依頼を受け、昨年度から社協の生活支援コーディネーターが協力して取り組んでいるものです。今年度は、美都圏域で6か所の高齢者サロンさんをおつなぎすることが出来ました。
生徒さんたちはとても緊張した様子でしたが、各サロンで温かく迎えられ、一緒に食事やゲームを楽しんだり、美都の暮らしのことを教えてもらったりと、とても充実した貴重な時間となったことと思います。
来月にはもう一度、生徒さんたちが訪問されます。1か月後に、少し成長された姿を拝見するのを楽しみにしています。
美都圏域生活支援コーディネーター:田村
ベンチを設置しました!
2023-02-15
合歓の会 地域交流活動
2023-01-23
1月20日(金)老人クラブ合歓の会さんと東仙道保育所の交流活動にお邪魔しました。今回は合歓の会から、草野会長、寺戸さん、堀さん、谷口さん、斎藤さんの5名が参加して、園児らと餅つきをして交流しました。会員さんが「ぺったんこ~ぺったんこ~」という子どもたちのかわいい掛け声にあわせてお餅をつき、あらかた出来上がるころに、子どもたちも順番にお餅つきを体験させてもらいました。みんなで作ったお餅はとっても柔らかくて、本当に美味しかったです。
先生方や会員さんは、公民館にも協力をいただきながら、準備や片付けなどにもずいぶん時間を割いておられることと思います。今年度の活動も残りわずかとなりましたが、来年度も会員のみなさんが元気に活動できるよう応援したいと思います。
美都圏域生活支援コーディネーター:田村
つろうて集まろう
2023-01-20
三谷地区のつろうて集まろうさんにお邪魔しました。
今回は、参加者全員でボッチャ体験。ルールをよくご存じの会員さんがたくさんおられ、スムーズに進行されました。わたしもチームに入れていただいて体験してみましたが、思っていたよりもずっと難しかったです。「自分の球をどれだけ目標球に近づけることが出来るか」というとてもシンプルなルールですが、戦術や戦略がとても重要な競技なんだなーと思いました。
わたしからは、作成した『生活支援のためのちえぶくろ』を配布し、内容の説明をさせていただきました。話の中で、通院や買い物に関する住民のみなさんの思いを聞くことが出来ました。今回配布したちえぶくろをぜひ活用していただきながら、これからも地域の方が住み慣れた美都町で元気に暮らしていけるためのお手伝いができたらと思っています。
生活支援コーディネーター:田村
もっと・ずっと・元気に暮らそうツアー
2022-12-19
12月のもっと・ずっと・元気に暮らそうツアーを開催しました!
今回の参加者は下都茂地区「なかよしハウス」のみなさんです。フレイル度チェックから始まり、栄養士さんのお話、学校給食の試食、健康教室、お買物と、とても盛りだくさんの内容でした。
下都茂地区の高齢者サロン「なかよしハウス」さんは、活動10年目を迎え、 ますます元気に、仲良く活動を続けておられます。いつもとてもアットホームな雰囲気で、おしゃべりも大変盛り上がりました。
「今日は本当に楽しかった!ありがとう」、「早く子どもたちと一緒にまた給食を食べられるようになると良いね」などと、たくさんの嬉しい感想をいただきました。下都茂地区の皆さんありがとうございました。
美都圏域生活支援コーディネーター:田村