東仙道地区
東仙道地区の情報をお伝えします
写真をクリックすると拡大します♪
合歓の会 地域交流活動
2022-11-18
今年度第9回目となる、老人クラブ合歓の会さんと東仙道保育所の地域交流活動の応援に行ってきました。今回は、谷口さん、田中さん、藤岡さんの3名が参加して、園児たちと一緒に玉ねぎの苗植えをしました。
会員さんらは、苗植えをしながらも、園児たちがケガをしないよう注意深く見守ったり、途中で飽きてくる子どもにも根気よく声かけをするなど、みんなが最後まで作業を続けられるよう気を配っておられました。
この交流活動は、園児たちにとってはとても貴重な体験となり、また、合歓の会会員さんにとっては、子どもたちとの活動が生きがいにもなっていることと思います。これからも、この活動が末永く続けられるよう応援していきます。
美都圏域生活支援コーディネーター:田村
おたのしみサロン
2022-09-14
おたのしみサロンにお邪魔しました。
コロナの影響で、7月8月とサロン活動をお休みせざるを得ない状況で、久しぶりの開催となりました。
9月は恒例のミニ敬老会。野村館長さんらが準備してくださった、約50年前の文化祭の映像をみんなで鑑賞しました。映像の中には、サロン参加者はもちろんのこと、今も元気に地域活動をされている方々の若かりし頃の様子がたくさん写っており、思い出話をしながら楽しく鑑賞しました。
終わりには、代表の荒木保子さんが、「今年もこうして元気で敬老の日を迎えられた。これからもみんなで楽しくこのサロンを続けていきたい」とご挨拶されました。わたしも久しぶりにみなさんにお会いできてとても嬉しかったです。来月はもっと・ずっと・元気に暮らそうツアーでお待ちしています。
美都圏域生活支援コーディネーター:田村
合歓の会 地域交流活動
2022-06-17
今年度第4回目となる、合歓の会と東仙道保育所との交流活動にお邪魔しました。
合歓の会から5名が参加した今回は、毎年恒例、東仙道地区の石川さんのご厚意で梅もぎ体験。園児たちは、会員の方や先生方に手伝ってもらいながら、抱えきれないほどのたくさんの梅を収穫しました。
会員さんたちは梅の収穫のお手伝いだけでなく、園児たちがケガをしないようにそっと手を添えたり、どの子もまんべんなく収穫できているかなど、注意深くお世話をしておられ、子どもたちだけでなく、会員さんの笑顔もとても輝いていました。
収穫した梅は、保育所で調理してみんなでいただくそうです。美味しい梅シロップが出来上がるのが楽しみですね。
美都圏域生活支援コーディネーター:田村
三谷地区百歳体操
2022-06-09
三谷地区の百歳体操にお邪魔しました。今日は、益田市健康増進課の介護予防コーディネーターの藤原さんに来ていただいて、動きのひとつひとつを確認しながら体操を行いました。
この春、百歳体操に取り組むことに決められた際には、地区のどのくらいの方に賛同、参加いただけるかと心配しておられましたが、世話人さんの丁寧な声かけにより、たくさんの方が百歳体操を始められました。サロン活動と同様に、百歳体操も末永く続くよう、応援していきます。
美都圏域生活支援コーディネーター:田村
石見高等看護学院生徒さんがなかよしハウスを訪問
2022-06-02
5月30日、石見高等看護学院の生徒さんが、地域で暮らす人々の暮らしぶりや健康問題の背景にある地域の特性を理解することなどを目的とし、下都茂地区のなかよしハウスを訪問しました。これは、病院内だけでなく、地域看護に対応できる人材育成のため、石見高等看護学院が看護基礎教育カリキュラムを改めたことにより実現したものです。
生徒さんが考えてきてくれたゲームで盛り上がった後の交流の時間では、「今までで一番嬉しかったことは何ですか」「大切にしていることは何ですか」などの質問がありました。その答えを聞いた参加者同士が、「長い付き合いだけどそんな話は聞いたことなかったからびっくりした」や、「そんな人生経験があったとは知らなかった」などの感想がたくさんあり、お互いの思いを知ることが出来てとても良い時間になったと思います。
石見高等看護学院の先生や生徒さんには大変お世話になりました。来年度以降もこの取組みが続けられるよう、お手伝いできたらと思います。
美都圏域生活支援コーディネーター:田村