本文へ移動

東仙道地区

東仙道地区の情報をお伝えします
写真をクリックすると拡大します♪

東仙道地区健康づくりの会意見交換会

2021-11-05
11月4日(木)、東仙道地区の健康づくり活動計画に関する意見交換会に参加しました。
 昨年度は、「子どもから高齢者までともに元気で暮らすための健康づくり、地域づくりで必要なこと」をテーマに、10年先の東仙道地区の未来をみんなで考え、スローガンを立てました。今回は、そのスローガンをもとに、具体的にどんなことに取り組みたいかをグループで話し合い、発表しました。
 地域の皆さんからは、「料理教室があったら参加したいよね」や「ウォーキングコースを作ったらいいね」という意見や、「なかなか外に出られない人もいるから、そういう人は家で出来る体操をしたらいいよね」などとたくさんの具体的な意見が出されました。
 これからの10年間、東仙道地区のみなさんが、健康づくりに向けて楽しく、元気に活動できるよう応援していきます。

美都圏域生活支援コーディネーター:田村


老人クラブ合歓の会 地域交流活動

2021-10-27
 合歓の会さんの第8回地域交流活動にお邪魔しました。
 今回は6月に植えたさつまいもと大豆の収穫です。東仙道保育所の全園児が参加しての賑やかな活動となりました。
 子どもたちは、大きなさつまいもに目を輝かせて収穫していましたよ。
 さつまいもを掘り起こしやすいように周りの土を柔らかくし、子どもたちにそっと手を添えてあげる会員の皆さんの姿がとても印象的でした。
 来月にはこの畑に玉ねぎを植えるそうです。その際にはまたお邪魔させていただきたいと思います。

美都圏域生活支援コーディネーター:田村

老人クラブ合歓の会 地域交流活動

2021-10-01
 9月29日(水)今年度の第7回目となる合歓の会さんと東仙道保育所の地域交流活動にお邪魔しました。
 今回は毎年恒例の栗拾い。今年は東仙道小学校の1、2年生との合同だけではなく、都茂小学校の1年生のふたりも参加してくれ、とても楽しい交流活動となりました。これは、東仙道保育所を卒園して都茂小学校に入学した児童への心温まる配慮と、それを受けての都茂小学校さんの柔軟な対応から実現となりました。そして、この栗の木をお世話してくださっている地域の方の協力あってこその活動とも言えます。 
 合歓の会の活動が、東仙道保育所、東仙道小学校、都茂小学校、との交流に結びつき、たくさんの人たちが関わったとても素晴らしい活動だと改めて感じました。

美都圏域生活支援コーディネーター:田村
 ※合歓の会さんの活動は、10/9(土)6:30~BSSラジオ「シニアの扉」で放送されます!

合歓の会さんの活動が紹介されました

2021-08-13
 8月13日山陰中央新報発行の「しまねすまいるdays」で東仙道老人クラブ合歓の会さんの活動が紹介されました。
 合歓の会さんの長年にわたる様々な活動が紹介されています。
 ぜひご覧になってくださいね。

美都圏域生活支援コーディネーター:田村

もっと・ずっと・元気に暮らそうツアー

2021-07-15
 益田市高齢者福祉課が主体となって月に1度美都町で開催される高齢者の生活支援ネットワーク「もっと・ずっと・元気に暮らそうツアー」。7月は下都茂地区のみなさんが参加されました。
 健康教室では、益田市健康増進課の岡崎歯科衛生士によるオーラルフレイルについてのお話を聞き、東仙道小学校では栄養バランス最高の学校給食をいただき、最後は地元商店でお買い物を楽しんで終了となりました。
 盛りだくさんのもっと・ずっと・元気に暮らそうツアー。来月の開催も楽しみです♪

美都圏域生活支援コーディネーター:田村
各種資料・申請書は、PDFファイルでご覧いただけます。
ご覧になるにはAdobe Readerが必要です。
 
社会福祉法人
 益田市社会福祉協議会(本所)

〒698-0036
島根県益田市須子町3-1
益田市総合福祉センター内
TEL.0856-22-7256
 FAX.0856-23-4177

masudashi_shakyo@masuda-shakyou.or.jp
 
あんしん生活支援センター
フリーダイヤル.0120-062-301

美都支所
〒698-0203
島根県益田市美都町都茂1803-1
TEL.0856-52-2392
 FAX.0856-52-2716

mito_s@masuda-shakyou.or.jp

匹見支所
〒698-1211
島根県益田市匹見町匹見イ1208
TEL.0856-56-0374
 FAX.0856-56-0387

hikimi_s@masuda-shakyou.or.jp
 ───────────────

 
1
1
5
4
8
8
TOPへ戻る