東仙道地区
東仙道地区の情報をお伝えします
写真をクリックすると拡大します♪
スマホ教室
2022-05-25
5月25日(水)第3回目のスマホ教室を開催しました。今回もそれぞれの質問に対しお答えをいただく形で開催。聞きたいことも、いただいた答えも、みなさんしっかりメモしておられました。写真を撮って送る、インターネットで調べる、ナビゲーション機能を使う、QRコードを読み込むなど、初回に比べるとみなさん本当に様々なことができるようになりました。 わたしもとても嬉しくて、待っていましたとばかりに生活支援コーディネーターの紹介チラシを取り出し、みなさんにQRコードを読み取っていただきましたよ。
このスマホ教室は今回が最終日でしたが、ドコモショップの辻野さんには、毎回美都まで足を運んで丁寧に教えて下さり、本当にお世話になりました。今後、他地区でもぜひ開催できたらと思っています。
美都圏域生活支援コーディネーター:田村
おたのしみサロン
2022-05-11
「リメイクファッションショーをやるからぜひ見に来て!!!」とお誘いをいただき、おたのしみサロンにお邪魔しました。
これは、文化祭で発表しようと2年前から温めていた計画でしたが、このご時世で文化祭そのものが開催できず、それならサロンの中で開催しようと計画されたものです。
モデルさんたちが身に付けておられるのは、サロンメンバーでもある、荒木保子さん、澄出久美子さん、平林佳子さん、田原保子さんなど、数人が着物や浴衣をリメイクして作成した衣装やアクセサリーです。衣装はもちろんのこと、みなさんの笑顔が本当に素敵で、本当に楽しそうで、とても輝いていました。(ぜひ写真をクリックして見てください。)
楽しいことを見つけるのが上手で、それぞれが得意なことを持ち寄ってみんなで共有する、素晴らしいことだなと思いました。きっとこれからも続いていくことと思います。ファッションショーにお招きいただき、ありがとうございました。
美都圏域生活支援コーディネーター:田村
スマホ教室開催
2022-04-20
4月20日(水)第2回目となるスマホ教室を開催しました。
今回も、ドコモショップの辻野さんを講師にお招きし、参加者がそれぞれわからないことを質問する形式で開催。前回の内容をふまえ、聞きたいことを用意して来ておられました。
みなさん本当にとても意欲的に参加され、質問が大渋滞を起こすほど!
2時間という時間があっという間に過ぎ、「今日教えてもらったことを家に帰って復習しようね」「世界が広がったね」と声を掛け合って別れました。
3G回線がキャリアごとに順次終了することが決まり、スマートフォンの普及率が上昇している中で、スマートフォンの操作は高齢者にとってひとつの課題になるかもしれません。ドコモショップでは様々なスマホ教室を開催されていますので、それらを利用しながら時代の流れに対応していけたら良いですね。
美都圏域生活支援コーディネーター:田村
小原地区 健康教室
2022-03-23
小原地区の健康づくり推進委員さんが企画される健康教室にお邪魔しました。
年に一回開催される健康教室だそうで、今回は簡単な健康チェックとフレイル度チェックを行いました。
フレイル度チェックの結果が出るまでの待ち時間には、高齢者福祉課の認知症地域支援推進員の石井さんから認知症予防のお話もありました。
小原地区ではサロン活動等は行われていないこともあって少し馴染みが薄かったのですが、自治会長さんをはじめ少し若い世代の参加も多くあり、もっとこの地区のことを知り、様々な働きかけが出来るといいなと思いました。
今日は認知症予防、フレイル予防、血圧や口腔ケアの話などなど、盛りだくさんの内容でした。今日のお話を時々思い出していただき、健康に気を付けながら益々元気に暮らしていただけたらと思います。
美都圏域生活支援コーディネーター:田村
老人クラブ合歓の会 地域交流活動
2022-02-25
2月25日(金)合歓の会さんと東仙道保育所の地域交流活動のお手伝いに行ってきました。
今回は、園児たちと一緒に育て、収穫した大豆を使っての味噌づくり!!本来なら園児たちと一緒に味噌づくりを行う予定でしたが、コロナの影響で今年も叶わず・・・先生方と合歓の会さんとで行いました。
大豆を植えて収穫し、豆腐や味噌を自分たちで作って食べる・・・こんな体験は大人でもなかなかできません。合歓の会さんと東仙道保育所の活動は、生きることそのものを教えてくれ、これからの未来を担う子供たちに強く生きて行って欲しいという願いが込められているように感じます。
味噌づくりをしながら、今度はこんなことをしよう、あんなこともやりたいねと話も盛り上がりました。来年度こそは、園児たちと味噌づくりができるといいなと思います。
美都圏域生活支援コーディネーター:田村