本文へ移動

地域福祉課

第3期 益田市地域福祉計画・地域福祉活動計画

 「みんなで支えあい、助けあう福祉のまちづくり」を基本理念として、 「第3期益田市地域福祉計画・地域福祉活動計画(計画期間:平成30年~平成34年度)」を益田市と益田市社会福祉協議会が一体となって策定しました。

 この計画は、第2期計画(平成25年~平成29年度)に引き続いて、『自助・共助・公助』があいまって、地域での様々な生活・福祉課題を解決し、子どもから高齢者まで、障がいのある方もない方も、安心して自立した生活を送ることができる環境づくりをめざすものです。

 市民の皆様をはじめ、関係する諸機関、福祉団体・事業所、NPO、ボランティアグループ等の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 詳しくは「第3期益田市地域福祉計画・地域福祉活動計画」(PDF版)をご覧下さい。

 

計画期間 平成30年度から平成34年度までの5年間
計画書内容 ・第1章 計画の策定にあたって
      ・第2章 計画の基本的な考え方
      ・第3章 重点課題
      ・第4章 施策の展開
      ・第5章 計画の推進と進捗管理
      ・第6章 地区別計画
      ・資料編 

第3期計画

(2019-11-06 ・ 6401KB)

福祉教育指定校

 市教育委員会との共催により、児童・生徒の社会福祉への理解と関心を深め、社会に奉仕する心や、地域で様々な人との関わりを通じて、ともに生きる心を育成することを目的として、福祉教育指定校を設置しています。
 益田市社会福祉協議会は、指定校に対し助成金を交付するとともに、関係機関や団体、施設などと連携し、指定校の活動が円滑に行われるよう支援します。

指定対象

 市内の小学校、中学校、高等学校、養護学校のうち、申請のあったすべての学校を対象とします。

指定期間

 1年 (1年毎の申請により、複数年にわたる指定を可とします。)

助成金の交付

 1校につき50,000円を限度として、活動費を助成します。

お問い合わせ

 ○益田市社会福祉協議会
  〒698-0036
  益田市須子町3−1 益田市総合福祉センター内
  電話:0856−22−7256

ふれあい・いきいきサロン

 「ふれあい・いきいきサロン」は、高齢者とボランティアとが協働で企画し、楽しく気軽に参加できる「つどいの場」として取り組まれています。サロン活動を支援するため、益田市社会福祉協議会の助成金がありますので、助成を希望される場合は最寄の地区社協(公民館)または社協の美都・匹見支所をとおしてお申込みください。

活動場所

 会所、公民館、学校の空き教室、個人宅など
 高齢者の健康づくりとともに、仲間づくりをすすめることにより、介護予防や生きがいづくりにつながります。また、地域の支え合い・助け合いの気運を高め、安心して暮らせる地域社会づくりにもつながるものです。

活動事例

 健康教室、カラオケ、手芸、園芸、レクリエーション、遠足、食事会など

助成金について

 益田市社会福祉協議会では、「ふれあい・いきいきサロン」活動を支援するため、活動費の助成を行っています。
1年目 65,000円 2~3年目 30,000円
4~5年目 15,000円 6年目以降 10,000円
 
○益田市社会福祉協議会
  〒698-0036
  益田市須子町3−1 益田市総合福祉センター内
  電話:0856−22−7256

ふれあい子育てサロン

 「ふれあい・子育てサロン」とは、近年の核家族化・少子高齢化の進行により、育児に不安を抱えながらも、孤立しがちな子育て家庭を支援するため、当事者をはじめ地域住民が協働して、子育てを楽しみ仲間づくりを行う活動です。
 子育て中の親の不安やストレスを解消するとともに、子どもにとっては異年齢の多様な子どもとの交流を通じて集団環境に慣れることができます。
 また地域全体で子どもを育てるという住民の福祉力を醸成することにつながります。
 サロン活動を支援するため、益田市社会福祉協議会の助成金がありますので、助成を希望される場合は最寄の地区社協(公民館)または社協の美都・匹見支所をとおしてお申込みください。

活動場所

 集会所、公民館、児童館、学校の空き教室、個人宅など

活動事例

 専門家による育児相談、自由遊び、親子体操、季節行事など

助成金について

 1年目・・・65,000円  2,3年目・・・30,000円
 4,5年目…15,000円  6年目以降・・・10,000円
○益田市社会福祉協議会
  〒698-0036
  益田市須子町3−1 益田市総合福祉センター内
  電話:0856−22−7256

各種助成金制度について

 益田市社会福祉協議会では、地域福祉活動を支援するため、各種助成金制度の相談を受け付けていますのでお気軽にご相談ください。
 ※島根県社会福祉協議会、その他民間助成団体による各種助成金制度については、下記のホームページに掲載されていますのでご参照ください。

地域福祉活動助成金について

事業区分

(2018-01-30 ・ 105KB)

地域福祉活動助成報告書

(2019-04-01 ・ 35KB)

島根県社会福祉協議会

県民活動応援サイト“島根いきいき広場”

福祉バス運行事業

 福祉バスは益田市内を運行範囲とし、無償で福祉活動にご利用頂けます。
 下記にご留意の上ご利用をお願いいたします。

 

利用できる者・団体

○高齢者・障がい者・母子・児童等の福祉活動
 ○福祉団体等が行う福祉活動 など

 利用例
  ○高齢者・子育てサロンの活動
  ○自治会での独居老人との交流活動、資源リサイクルの学習
  ○各福祉施設の見学、学習 など

運行範囲

益田市内全域

利用できる時間

○平 日 午前9時から午後5時 (年末年始 12月29日〜1月3日を除きます)
○毎週土・日曜日及び国民の祝休日は運休です。

乗車定員

20名(運転手を除く) 車いすでの乗車2名
※但し、乗車人数は10名以上でないと運行できません。
※現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、乗車人数を15名までとして運行しております。

利用案内

 利用の予約は3ヶ月前より受け付けています。 
 詳しくは、福祉バス利用申請書を使用14日前までに益田市社会福祉協議会へ提出してください。 
 

福祉バス利用申請書

(2019-04-01 ・ 103KB)

定員20名(運転手を除く)車いすでの乗車2名です
自動ステップにより乗車、降車が安全に行えます
車いすに乗ったままバスに乗車できるリフトを装備しています
各種資料・申請書は、PDFファイルでご覧いただけます。
ご覧になるにはAdobe Readerが必要です。
 
社会福祉法人
益田市社会福祉協議会(本所)

〒698-0036
島根県益田市須子町3-1
益田市総合福祉センター内
TEL.0856-22-7256
FAX.0856-23-4177

masudashi_shakyo@masuda-shakyou.or.jp

美都支所
〒698-0203
島根県益田市美都町都茂1803-1
TEL.0856-52-2392
FAX.0856-52-2716

mito_s@masuda-shakyou.or.jp

匹見支所
〒698-1211
島根県益田市匹見町匹見イ1208
TEL.0856-56-0374
FAX.0856-56-0387

hikimi_s@masuda-shakyou.or.jp
───────────────

 
0
8
0
8
9
6
TOPへ戻る